こんにちは。Visioスタッフです。
メガネは視力矯正のための器具ですが、矯正をするにも見え方の違いは人それぞれ。
目の状態によって、視力矯正の仕方や度合いも違います。
近視・遠視・乱視・老眼などさまざまですが、それぞれどのような状態なのか、どう違うのか、ちょっと整理してみたいと思います。
ものが見える仕組み
上のイラストは目の仕組みを図解したもの。目はカメラと似た構造と考えると分かりやすくなります。
・一番左側の虹彩(カメラの絞り)で瞳孔の大きさを調整し、光の量を加減する
・水晶体(カメラのレンズ)で光を屈折させることでピントを合わせる
・透明なゲル状の硝子体を通過して、網膜(カメラのフィルム)で焦点を結ぶ
・集まった光は視神経を通って脳まで伝えられる
このようにして、目の前のものを認識することができます。
近視とは
上記のように、目はカメラのようにピントを合わせることで、物を見ています。そのピントが合わなくなると、視力矯正が必要になりますが、近視・遠視・乱視・老眼はそれぞれ違う状態です。
「近視」は、近いところははっきりと見えるのに、遠くにあるものがよく見えない状態。
目に入ってきた光が、網膜より前で焦点を結んでいる状態のことです。
眼球の長さである「眼軸」の長さが正常よりも長い、または水晶体や角膜の屈折力が強いことが原因と考えられます。
遠視とは
「遠視」は網膜より前にピントが合ってしまい遠くがぼやけて見える近視とは逆に、ピントの合う範囲が遠すぎる状態のこと。
網膜より後方にピントが合ってしまうため、近くのものがぼけて見える状態になります。
そのため、近視と遠視の矯正では、必要なアプローチが異なります。近視は凹(おう)レンズ、遠視は凸(とつ)レンズのメガネが必要です。
近視のメガネでは-1.00などのマイナスの数字がついたレンズになり、ピントを遠くに移動させます。物を小さく見せる性質があります。近視のメガネをかけた時に、目が小さく見えがちなのはこのためです。
遠視のメガネは+1.00などのプラス表記がついたレンズになり、遠すぎるピントを手前に移動させます。こちらは反対に物を大きく見せる性質があります。
そのため強度の遠視の場合、メガネをかけると目が大きく見えることがあります。(1980年代に流行ったケント・デリカットさんのやつです!と言っても若い世代には分からないでしょうか…。)
乱視とは
乱視はピントが一ヶ所であわなくなってしまい、二重に見えたりぼやけたりする状態のこと。
角膜や水晶体のカーブが縦・横・斜めなどの方向によって違い、光の屈折が均一ではない状態です。球面ではなくラグビーボールのような形をイメージすると分かりやすいかもしれません。
見るものまでの距離に関わらず見えにくくなり、一点でピントを合わせることができなくなるのが特徴です。
乱視は単体で起きることもありますが、多くの場合は近視や遠視に乱視が加わった状態になります。
老眼とは
老眼と言えば、書類やスマホなど手元のものが見えにくくなって、少し離すと見えるというイメージがありますね。
これは加齢により目のピントを調節する機能(調節力)が衰えてしまい、近くのものを見るときに水晶体を厚くすることができなくなるために起きる現象。
近視・遠視・乱視は「屈折異常」によるものですが、老眼(老視)は「調節異常」にあたります。
必要な矯正は、見え方によって違う
このように、「目が良くない」と言っても見え方の違いは人それぞれ。環境の変化や加齢によって、さらに見え方が変化することもあります。
見えにくい状態を放置しておくと危険ですし、目の健康にもよくありません。ちょっとおかしいなと思ったら、早めにご相談くださいね。
私たちVisioスタッフはお客さまからのご相談をうけたまわって視力測定を行い、時には眼科の受診をおすすめすることもあります。
仕事や家事、育児など何かと忙しい毎日で、自分の体のことを後回しにしてしまいがちな人も多いかもしれません。
それでも大切な目を守り、安全で快適で生活を送るために、目の健康と適切な視力矯正にもほんの少し気を配っていただけたらと思っています!
些細なことでもご相談がある方はこちらまで>>Contact フォーム
コメントを残す